Q:くい丸のメッキは錆を防止しますか?

A: はい。くい丸の表面には「溶融亜鉛メッキ」が施されており、効果的に錆(さび)を防ぐことができます。

亜鉛メッキによる防錆の仕組み:「犠牲防食」

金属、特に鉄は空気中の酸素や水分と反応して錆びる(酸化する)性質があります。くい丸の表面には、鉄よりも先に(酸化しやすい)性質を持つ亜鉛がコーティングされています。

これにより、鉄が錆びる環境に置かれても、まず亜鉛が鉄の身代わりとなって酸化します。この仕組みは「犠牲防食(ぎせいぼうしょく)」と呼ばれ、亜鉛が犠牲になることで鉄本体を錆から守ります。

メッキの寿命について

ただし、犠牲防食の効果は、コーティングされた亜鉛の量に依存します。これは「電池の残量」に例えることができます。亜鉛が存在する限り鉄は守られますが、亜鉛が酸化して徐々に失われていくと、最終的には鉄も錆び始めます。

つまり、メッキ層が厚いほど、防錆効果は長期間持続します。

塗装やコーティングとの違い

DIY用や農業用パイプに見られるカラー塗装や塩ビ(塩化ビニール)コーティング(イボ竹など)は、「鉄と空気・水を物理的に遮断する」ことで錆を防ぎます(バリア効果)。

コーティングが完全な状態であれば錆は発生しませんが、塗膜や被膜は紫外線や物理的な衝撃などで経年劣化します。劣化した箇所や、打ち込み時などにできたわずかな傷・ひび割れから酸素や水分が侵入すると、そこから鉄の錆が始まってしまいます。一度錆が発生すると、塗装やコーティングにはそれを止める機能はありません。

一方、溶融亜鉛メッキは、たとえ表面に傷がついて鉄が露出しても、周囲の亜鉛が犠牲防食作用を発揮して鉄を守り続けます。この自己修復的な防錆効果により、塗装などよりも長期間にわたって効果的に錆を防ぐことができるため、屋外で長期的な耐久性が求められる用途(ガードレール、鉄骨、そして「くい丸」など)で広く採用されています。

専門店がチョイスした業種別おすすめ商品

くい丸は様々な業種でお役に立ちます。

工事現場

鉄道

DIY

農業

家庭菜園

スポーツ

イベント

店舗

フェンス

不動産管理

エクステリア

監視カメラ・LEDライト