-
落雷安心ポール(R)にくい丸が採用されています
近年、落雷事故が増加しており、対策として雷を呼び込まずに保護する「PDCE」が注目されています。くい丸を使ったポールシステムにより、PDCEの簡単な設置と分解が可能で、ゴルフ場やイベントなどで有効です。
-
仮設トイレの転倒防止
仮設トイレの転倒防止(耐風養生)の手順を解説しています。
-
長野オリンピックでの採用事例 仮設観覧席の基礎補強
くい丸は
石混じりの地面に強い
斜面での施工に便利
機械で打ち込める
繰り返し使える
という特長がありますが、その全てでお役に立てたのが長野オリンピックでした。
■くい丸がよく売れる地域があります
くい丸は、北海道から沖縄までお使い頂いていますが、長野、岐阜、静岡といった中日本地域で特に...
-
路線便の「車上渡し」について解説
路線便の「車上渡し」では、荷物の荷下ろしをお客様自身で行う必要があります。準備や注意点、トラブル事例などについて解説します。
-
イベント仮設物の補強にお使い頂きました
音楽フェスや花火などの大型屋外イベントでは、ステージや照明、カメラタワーなど仮設物の規模も大きくなってきます。
大きくなるほど、強風やちょっとした手順のミスにより発生する事故のリスクも高くなり、以前よりも慎重な配慮が必要になってきています。
くい丸は、すぐ打ち込める、繰り返し使える、単管ク...
-
宅急便と路線便の違い
くい丸は重量物なので、配送に関するお問い合わせも多いので書いていきたいと思います。
お客様のお手元まで配達する方法は、大きく分けて3つあります。
宅急便
路線便
チャーター便
■宅急便
宅急便をご存じない方はいらっしゃらないと思います。手で持てるサイズの荷物を玄関先まで持ってきてくれる...
-
「くい丸」の施工歩掛かり
くい丸の施工歩掛かりは一人で1日40本が目安ですが、土地の形状や地面の硬さ、作業人数、機械使用により異なります。
-
フェンスバリケードの設置にもくい丸
くい丸を使えばフェンスバリケード(ガードフェンス)の設置は簡単で迅速に行えます。
-
くい丸の支持力(抜けにくさ)を計る
「くい丸」は基礎に使われるものなので、その安全性は気になるところです。
特に太陽光発電施設では設置が長期間に及ぶため、基礎としての安全性を確認する必要があります。そこで「くい丸」では2種類の支持力確認の方法をご用意しています。
一つは地盤工学会基準に基づく試験。もう一つ...
-
一側足場の控えにくい丸
住宅工事など、建築現場の足場として広く使われている一側足場。狭い敷地に効率的に足場を組めるところが魅力ですね。足場は現場にはなくてはならないものですが、一つ前違えると事故のリスクもあるので安全には慎重を期さなければなりません。安全対策の一つとして使われているのが「控え」です。足場が倒れないよう...
-
熊野那智大社の屋外看板にくい丸くんが使われていました
建設現場や太陽光発電でよく使われる「くい丸」ですが、実は屋外看板(野立て看板)にもよく使われています。これは店長の大先輩から送っていただいた写真です。
花火や鬼ヶ城で有名な三重県熊野市にある熊野那智大社の看板に使われていたとのことです。行動的な方だけあって、随分遠くまで参拝に行かれていたこと...
-
宅急便でくい丸は送れる?
くい丸は宅急便でお届けする事ができません
「くい丸」は、現場でのご利用が多いため、配達時間帯指定のご要望を多く頂戴しております。しかしながら、宅急便はサイズや重量の制限が厳しく、くい丸の発送には対応しておりません。
原則として路線便でのお届けとなります
そのため、くい丸の配送は原則として...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします