コンクリートを使わない一番シンプルな基礎工法
くい丸は地面に"打ち込むだけ"の簡単でシンプルな基礎工法。
アスファルトにも直接打ち込めるので便利です。DIYにもおすすめ。
くい丸は杭として日本で初めてグッドデザイン賞を受賞しました(※)
くい丸は、杭というシンプルな商品において特徴的な両端加工で優れたデザインを実現したことが評価され、2022年にグッドデザイン賞を受賞しました。
※メーカー調べ
販売累計1,000万本突破の実績。全国で使われています。
くい丸は累計販売数1,000万本を突破しました。新幹線、富士山、明治神宮など、日本を代表する現場で採用されています。
農地での太陽光発電(ソーラーシェアリング)に使っていますが、1本当たりが軽いので現場での取り回しがとても便利です。
太陽光発電(関東地方)
仮設住宅の暴風対策ハリケーンストラップとして活用します。
建設会社(甲信越地方)
実験したら楽にアスファルトに打ち込みができたので驚いた。スグレもの。これから複数購入予定。
敷地管理(関西地方)
太陽光発電の基礎の追加補強に使用。施工後のアレイをかわして施工できるので助かる。
太陽光発電(中部地方)
-
くい丸と単管クランプの最強タッグ!プロの現場からDIYまで大活躍
くい丸の最大の魅力の一つは単管クランプが使えることです。基礎なり支柱なりができた後に、必ず「基礎と設置物を繋ぐ」作業が必要になります。 世の中には様々な方法がありますが、単管クランプはその中でも一番シンプルで使いやすいもののうちの一つです。DIYで何か作りたい、あるいはプロの現場で効率的な施工方法を探しているなら、この記事は必見です。
-
くい丸の強度を徹底解説!支持力の目安まで大公開【店長直伝】
くい丸って打つのは簡単そうだけど、どのくらいの強さがあるの?ツルツルの表面だし羽根が付いている訳でもないし簡単に抜けちゃうんじゃない?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では、くい丸の強度を「引き抜き抵抗力」「押し込み抵抗力」「水平力」の3種類に分け、それぞれの意味や目安、さらに強度が十分かどうかを判断する方法を解説します。
-
くい丸の支持力に影響を与える要因とは?
くい丸は、優れた施工性と高い支持力を兼ね備えた打込み杭ですが、その性能を十分に引き出すためには、支持力に関わるさまざまな要因を理解しておくことが重要です。本記事では、経験のない方でも実務に役立つ視点から、くい丸の支持力に影響する代表的な要因について解説します。
-
くい丸の強度が十分かどうかは「設計」で決まる
くい丸の強度が十分かどうかは、設置物を必要な期間、安全に支持できるかどうかという点にかかっています。 単に「くい丸を打ち込めば良い」というものではなく、確実な強度を得るには、綿密な計算と計画に基づいた設計が欠かせません。
-
くい丸のハンマー打ち:最適なハンマーの選び方と、失敗しない打ち込みのコツ
くい丸をハンマーで打ち込む方法は、電源が取れない場合や、打ち込む本数が少ない状況で非常に有効です。この記事では、作業効率を高め、安全に作業を進めるために、ハンマーの種類ごとの特性、選び方のポイント、そして真っ直ぐに打ち込むための重要なコツを詳しく解説します。
-
コンクリート基礎より「くい丸」が便利!初めてのDIY基礎ガイド
DIYで小屋やウッドデッキ、フェンスなどを設置したいと思ったとき、多くの方が悩むのが「基礎工事」ではないでしょうか。 特に定番のコンクリート基礎は、型枠の作成やモルタルの練り、養生期間など、手間も時間もかかりがちです。
そんな中、DIY初心者でも確実かつスピーディに施工できると注目されているのが「くい丸」を使った基礎づくりです。 この記事では、くい丸の特徴や種類、施工手順、さらには従来のコンクリート基礎と比較した際の優位性を詳しく解説します。
-
仮設ゲートの固定には「くい丸」が最適!単管パイプとの違いを徹底解説【現場事例】
こんにちは!杭(くい)のことならお任せ!「くい丸」専門家の君岡真兵です。
今回は、工事現場でよく見かけるアルミゲート(仮設ゲート)の固定に「くい丸」が最適な理由について、現場事例を交えながらご紹介します。
なぜアルミゲート(仮設ゲート)の固定に「くい丸」が良いのか?
結論から言うと、「...
-
くい丸はアスファルトに打てる?現場での施工ポイントを解説!
くい丸はアスファルトにも問題なく打ち込めます!ハンマーでの施工例や打設のコツ、安全対策、下穴の工夫などを実体験を交えて詳しく解説。初心者の方にもわかりやすく、写真付きで手順を紹介しています。手打ちキャップや手打ちハンドルの活用法も掲載中。施工前の不安を解消したい方はぜひご覧ください!
-
くい丸の用途を徹底解説!農業、土木、建築…事例付きでわかりやすく紹介
くい丸は実は普段目にするところから意外なところまで様々な場所で活躍しています。この記事では、農業、土木、建築、エクステリア、太陽光発電、イベント、DIY、不動産管理など、様々な分野におけるくい丸の活用事例を具体的に解説します。くい丸の導入を検討している方、くい丸について詳しく知りたい方は必見です。
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします