Q:くい丸は土留め工事に使えますか?

A: はい。土留め(どどめ)用途としても、多くの現場でご活用いただいています。

土留めとしてよく使われるケース

  • 農業・農地向け

    主に太さ48.6mmのくい丸と市販の「土留鋼板(どどめこうはん)」と組み合わせて使用されます。

    土留鋼板を1段で使用する場合は、くい丸の長さ800mm〜1000mm (0.8m〜1.0m) 程度が、2段で使用する場合は1300mm〜1500mm (1.3m〜1.5m) 程度が選ばれることが多いです。(※地盤の状況に合わせて適切な長さをご検討ください。)

  • 災害仮復旧向け

    災害発生時に、道路の路肩(ろかた)崩壊などの応急復旧目的でくい丸が使用されることがあります。

    土留め板としてベニヤ板(コンパネ)などが用いられる場合、支柱として太さ48.6mm × 1.5m程度のくい丸が選ばれることがあります。

  • 基礎工事現場向け

    建物の基礎工事などにおける掘削時の仮設土留め(山留め)としても多く使用されています。地盤が固い場合でも直接打ち込めると評価いただいています。

    仮囲い用としても一般的に用いられる太さ48.6mm × 1.5mが使用されることが多いです。

番外:水防資材としての活用

河川の増水時などに用いられる「積み土嚢工法」の補強・固定用として、くい丸を備蓄されている自治体様もございます。上記でご紹介した「土留鋼板」と組み合わせることで、さらに安定した積み土嚢を迅速に構築できます。

くい丸は特別な資格不要で作業でき、河原などの石混じり地盤でも打ち込めるため、緊急時にも役立ちます。また、屋内保管であれば比較的長期の保管が可能で、省スペースで備蓄できる点も評価されています。

専門店がチョイスした業種別おすすめ商品

くい丸は様々な業種でお役に立ちます。

工事現場

鉄道

DIY

農業

家庭菜園

スポーツ

イベント

店舗

フェンス

不動産管理

エクステリア

監視カメラ・LEDライト