Q:くい丸は土留め工事に使えますか?
A:はい。土留め用としてもお使い頂いています。
土留めとしてよく使われるケース
-
農業・農地向け
48.6mmのくい丸と「土留鋼板」と組み合わせて使われます。
土留鋼板が1段の場合は800〜1000L(80cm〜1m)程度が、2段の場合は1300〜1500L(1.3m〜1.5m)程度が選ばれるケースが多くございます。(地盤の状況に合わせてご検討下さい) -
災害仮復旧向け
災害時に路肩などの応急復旧目的でくい丸が使われる事があります。
土留め板としてベニヤ板(コンパネ)などが使われる場合には太さ48.6mm×1.5m程度が選ばれることがあります。 -
基礎工事現場向け
掘削時の仮土留めとして多く使用されています。くい丸は地盤が固くても直接打ち込めると好評です。
仮囲い用としても用いられる太さ48.6mm×1.5mが使用されることが一般的です。
水防資材としての活用(番外)
水防資材として、積み土嚢工法の固定用にくい丸を備蓄されている自治体様もございます。上記でご紹介した「土留鋼板」との組み合わせると、さらに安定した積み土嚢が手早く構築できます。
くい丸は資格不要で作業できる上、河原などの石混じり面でも打ち込むことが出来ることから、いざという時に役立ちます。備蓄資材として、屋内保管であれば比較的長期の保管が可能な点と、かさばらず保管できる点も評価されています。
■ご購入前のご相談はこちらから
