Q:くい丸は環境に配慮した製品ですか?

A: はい。くい丸は、環境配慮に欠かせない「3R」(リデュース、リユース、リサイクル)の観点から優れた特長を持つ、エコフレンドリーな製品と言えます。

くい丸の3R(環境配慮)

  1. 杭の使用量を減らす (Reduce リデュース)

    くい丸は、一般的な単管杭と比較して支持力(抜けにくさ)に優れています。そのため、同じ支持力を得るために必要な杭の本数を減らしたり、より短い杭に置き換えたりできる可能性があります。これにより、使用する資源の総量を削減(リデュース)できます。(※地盤の状態や求められる安全性を十分に考慮してご検討ください。)

  2. 繰り返し使うことができる (Reuse リユース)

    くい丸は、その頑丈な構造により繰り返し使用(リユース)が可能です。何回使えるかは打ち込み・引き抜きの方法や地盤、使用環境によって異なりますが、あるレンタル会社様の事例では、同じくい丸を10年以上繰り返し使用されているケースもありました。短期間で杭を使い捨てにする場合に比べ、頑丈な製品を長期間繰り返し使うことは、廃棄物削減と長期的な環境負荷低減に大きく貢献します。

  3. ほぼ100%リサイクルできる (Recycle リサイクル)

    くい丸は本体パイプはもちろん、両端の金具(尖端部・頭部)も含めてすべて鉄で出来ています。万が一、曲がってしまったりして廃棄する場合でも、鉄スクラップとしてほぼ100%リサイクル(再資源化)することが可能です(※)

    リサイクル業者様によって対応は異なりますが、付着した土を落とせば、無料または安価で引き取ってもらえることが多いようです。量によっては有価物として買い取ってもらえる場合もあります。

    (比較として、先端を加工していない単管パイプを杭として使用した場合、パイプ内部に土が詰まってしまい、これを除去しないと不純物と見なされリサイクルが困難になるケースがあります。)

    リサイクルに出す際は、表面に付着した土をワイヤーブラシなどで除去してください。根巻きなどでコンクリートが付着している場合は引き取りを断られることがあるため、ハンマーなどで事前に除去することをお勧めします。

    ※くい丸に貼り付けられているシール類(製品ラベルなど)はリサイクルの対象外です。

環境マネジメントシステム認証工場での製造

株式会社くい丸の奈良工場は、環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001の認証を取得しており、環境に配慮した生産体制を構築しています。

専門店がチョイスした業種別おすすめ商品

くい丸は様々な業種でお役に立ちます。

工事現場

鉄道

DIY

農業

家庭菜園

スポーツ

イベント

店舗

フェンス

不動産管理

エクステリア

監視カメラ・LEDライト