
「防犯やプライバシーのために、自宅に新しいフェンスを設置したい」「お庭のフェンス、古くなってきたな…」。そんなとき、多くの方はまず専門業者への見積もりを考えられるのでははないでしょうか。
しかし、今回ご紹介する甲信越地方のお客様は、一般的には業者に依頼することが多いメッシュフェンスの設置を、見事にご自身で、しかも驚くほどの短時間で完成させました。
その成功の裏には、ある「道具」との出会いがありました。この記事では、お客様がDIYを決意した経緯から、施工をスムーズに進めた秘訣まで、詳しくご紹介します。
「やればできる」DIYへの挑戦を決意

実は、このお客様も当初は業者さんに見積もりを依頼されていました。しかし、業者から提案された「杭を途中まで打ち、そこに単管パイプを固定する」という方法に、今ひとつ納得感が得られなかったそうです。工事現場などではよく使われる方法ですが、自宅では見栄えなどから敬遠される事もあります。

「自分で納得のいく方法で設置したい」
そんな思いから、ご自身でフェンスを設置するDIYの道を選ばれました。
過去には、長い単管パイプの打ち込みに苦労されたご経験もあったとのこと。それでも今回、再びDIYに挑戦された背景には、ご自身の納得感を大切にする強い思いがありました。
成功の鍵は「くい丸+スライドハンマー」の組み合わせ

今回のDIY成功の鍵は「くい丸+スライドハンマー」の組み合わせでした。
お客さまが過去の苦労の経験をもとに行き着いたスライドハンマーは、杭の頭にかぶせて、上下にスライドさせることで杭を打ち込む道具です。打ち損じがないため、初心者にはもちろん、長いくい丸を打ち込む時にも適した道具だと言えます。
お客様からは、こんな絶賛の声をいただきました。
「ハンマー優秀過ぎ!くい丸の打ち込み性能もすばらしかったです。」
今回は、地盤との相性も良かった事もあり、スライドハンマーでの作業は驚くほどスムーズに進みました。
驚きの施工時間!杭打ちからネット張りまで、わずか1時間
お客さまは週末の限られた時間で作業を完了させる必要があった事もくい丸をお選び頂いた理由なのですが、実際に作業してみると驚くほど短時間で施工できたと教えて頂きました。
「ネットを張るところまで含めても、1時間かからずに施工が完了しました。息子があっという間に作業を終えてしまったので、写真を撮る暇もなかったくらいです。」
業者に依頼すれば、見積もり、日程調整、そして施工立ち会いと、実はけっこう時間も手間もかかります。しかし、適切な道具を選べば、DIYでこれほどのスピード設置が可能になります。
もちろん、時間だけでなく、コストを大幅に節約できるのもくい丸を使ったDIYの大きな魅力ですね。
今回の事例では太さ48.6mmをお選び頂いたので、メッシュを留めるための金具も豊富な市販品の中からニーズに合ったものを選べるので、自分でやる納得感も抜群です。

まとめ:DIYの可能性は道具選びで広がる!
今回の事例は、「専門業者にしかできない」と思われがちな作業も、適切な知識と道具があれば、自分の手で実現できることを証明してくれました。
今後は、今回余ったくい丸を使って、駐車場のチェーン用支柱の設置なども計画されているとのこと。アイデアを形にするDIYで生活がますます便利で使い勝手の良いものになっていく。DIYの醍醐味と言えるでしょう。
近隣からの目隠しのためにフェンスを必要とされている方も多いと思いますが、コストダウンのためにもDIYという選択肢を加えてみてはいかがでしょうか。くい丸をはじめ適切な道具選びをすれば、プロにも負けない施工も現実的なものになります。くい丸専門店クイックスは、DIYのご相談にも積極的にサポートさせて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。