-
電動ブレーカーキャップの取り付け
お客様から、電動ブレーカーテーパーキャップをどのようにして電動ブレーカー本体に取り付けるのか、というご質問があったので、簡単な動画でご紹介します。
キャップのシャンク(軸部)を機械側に差し込むだけだとすぐに抜けてしまうので、キャップの切り欠き部分を本体の抜け止めツメに合わせて差し込みます...
-
工事中の仮設トイレの固定はくい丸で。
工事場で仮設トイレの設置は欠かせませんが、そこで活躍しているのが「くい丸」で、多くの採用実績があります。
-
バックホーでくい丸を引き抜いてみました(動画)
試験用に打ち込んだくい丸が増えてきたので、移動式クレーン仕様のバックホーでくい丸を引き抜きました。打ち込んだ時期も打込み深さ(根入れ)もマチマチなのですが、特に手こずったのがこいつです。
-
仮設階段(タラップ)にお使い頂きました
仮設階段(タラップ)は大小の工事やイベントで幅広く使用されますが、くい丸を基礎にすることで、安全かつ迅速に設置が可能です。
-
大雨災害現場での使用事例(栃木県)
平成10年8月に栃木県那須町を大雨が襲いました。床上浸水や土砂崩れが起きる中、くい丸は進入禁止柵の設置に使われるなど、災害対策資材として使われました。
-
軟岩質の地面にお使い頂きました
くい丸の意外な使い方の一つが「土留め」です。災害時の小規模な土砂崩れを防ぐために使われたり、土木工事での簡易土留めとしても大活躍しています。今回は、固い地面で土留めとしてくい丸が活躍した事例をご紹介しますね。
この現場は、大阪府内にある大規模な物流センターの建設工事現場です。建物の基礎部...
-
くい丸にタケノコドリルで穴をあけてみる
くい丸にタケノコドリルを使って穴をあけてみました。
-
くい丸の50本梱包を徹底解説!
-
工事案内標識に使って頂きました
街中でよく目にする工事案内標識(看板)。ビルの工事現場なんかでは、仮囲いにぺたりと貼られているのを見かけることが多いですよね。建築業の許可票や労災保険に加入していることなど、いくつか法律に基づいた掲示が義務付けられています。実は、店長はこういう看板を見るのがちょっとした趣味なんです。施主さんや...
-
ガードフェンスの設置事例
遊休地管理における不法侵入・不法投棄対策のご提案
遊休地を管理されている不動産会社や地主の皆様にとって、最大の課題の一つは、不法侵入やゴミの不法投棄ではないでしょうか。日常的に見回りを行うことは難しく、警告看板を設置しても十分な効果が得られないことが多いです。そのため、敷地を保護する手段と...
-
ロッキーリングを使ったくい抜きを徹底解説!
くい丸は繰り返し使用できることが特徴の一つなので、多くのお客様から「どのように抜くのか」というお問い合わせをいただきます。
単管杭(切りっぱなしの鉄パイプを杭にしたもの)を抜く際には、単管クランプを用いてテコの原理で引き抜くことが一般的ですが、くい丸は単管杭に比べて抜けにくいため、従来の方法...
-
住宅用低層足場への使用事例
今回は、ちょっと懐かしい写真を見つけたので、それを元に事例を紹介したいと思います。撮影日はなんと1995年5月18日!くい丸が発売されてからまだ数年という頃の写真です。当時はデジカメがなかったので、プリントしたものをスキャンしています。
「工事用の足場」と聞くと、大規模なビルやダム工事のイメ...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします