-
ガードフェンスの設置事例
遊休地管理における不法侵入・不法投棄対策のご提案
遊休地を管理されている不動産会社や地主の皆様にとって、最大の課題の一つは、不法侵入やゴミの不法投棄ではないでしょうか。日常的に見回りを行うことは難しく、警告看板を設置しても十分な効果が得られないことが多いです。そのため、敷地を保護する手段と...
-
ロッキーリングを使ったくい抜きを徹底解説!
くい丸は繰り返し使用できることが特徴の一つなので、多くのお客様から「どのように抜くのか」というお問い合わせをいただきます。
単管杭(切りっぱなしの鉄パイプを杭にしたもの)を抜く際には、単管クランプを用いてテコの原理で引き抜くことが一般的ですが、くい丸は単管杭に比べて抜けにくいため、従来の方法...
-
住宅用低層足場への使用事例
今回は、ちょっと懐かしい写真を見つけたので、それを元に事例を紹介したいと思います。撮影日はなんと1995年5月18日!くい丸が発売されてからまだ数年という頃の写真です。当時はデジカメがなかったので、プリントしたものをスキャンしています。
「工事用の足場」と聞くと、大規模なビルやダム工事のイメ...
-
現場仮囲いへの使用事例
街を歩くと工事現場の周りが高い鉄板で囲まれているのをよく見かけます。
これを「仮囲い」や「万能板」と呼びます。最近では、鉄だけでなく、FRP製のものも登場し、業界の進化を感じさせます。 工事現場の工事予定表もデジタル表示が増えてきました。工事業界のIT化も進んでいるので、今後そのあたりについ...
-
仮設ゲートへの使用事例(大阪)
くい丸は、直径48.6mmの「単管」と同じ太さがラインアップされているので、工事現場での利用が非常に多い製品です。
特に、工事が終了した際に撤去される「仮設物」との相性が抜群で、仮囲いやフェンス、土留めなど幅広い用途に対応しています。
異常気象や強風が増えてきていることもあり、以前に比べてくい...
-
パナソニックオープン2009 仮設観覧席の事例
2009年のパナソニックオープンでは、観覧席の設置に「くい丸」が活用されました。斜面に観覧席を固定するために重要な役割を果たしました。
通常、斜面に足場を組むと、設置した構造物が滑り落ちる危険がありますが、くい丸を使うことで、斜面にしっかりと固定できます。
くい丸は単管クランプが使えるため...
-
富士山でのくい丸使用事例
富士山の登山道では、転落防止柵の支柱としてくい丸が採用されています。
-
東海道新幹線でのくい丸の使用事例
東京ー新大阪間を走る東海道新幹線の線路の両脇には「くい丸」がなんと7万本以上も使用されています。たくさん使われているのですが、よほど注意深く見ない限り、その存在に気づくことは難しいでしょう。
線路の横にくい丸が打ち込まれていますが、杭頭が20〜30cmほどしか出ていないので中々気づきにくいで...
-
くい丸のめっき
くい丸の防錆性能について、よくお客様から質問されるのが「くい丸はサビに対して何年くらい持つのか」という点です。
めっきとは
鉄を錆から守る方法にはさまざまなものがありますが、その中でも広く利用されているのが「溶融亜鉛メッキ」です。この方法は、鉄の表面に薄い亜鉛の膜を形成し、犠牲防食作用によっ...
-
くい丸は本当にアスファルトに打てるのか?
よく頂くお問い合わせに「くい丸は本当にアスファルトに打ち込めますか?」というものがあります。
ご安心ください。多くのお客様が下穴なしでアスファルトにくい丸を打ち込んでいらっしゃいます。
「結構打てる」
実際に打ち込むと分かりますが、最初はアスファルトからの反発を感じますが、何度か叩いていけば徐...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします