住宅用低層足場への使用事例

今回は、ちょっと懐かしい写真を見つけたので、それを元に事例を紹介したいと思います。撮影日はなんと1995年5月18日!くい丸が発売されてからまだ数年という頃の写真です。当時はデジカメがなかったので、プリントしたものをスキャンしています。

「工事用の足場」と聞くと、大規模なビルやダム工事のイメージが浮かびがちですが、住宅工事でも足場は頻繁に使われています。特に、手軽に設置できる一側足場が主流ですね。ただ、大規模な工事現場とは異なり、住宅工事では敷地の制約で思ったように足場を架けられないこともあります。

(株式会社ネクスト様ホームページより)

建物をぐるっと囲うように足場を設置できれば倒れる心配はありませんが、上記のように敷地の都合で2面(L字型)にしか架けられなかったり、建物の形に合わせた結果、足場が倒れるリスクが高まることもあります。

そんなときの補強手段として、くい丸が活躍しています。足場の倒れ止めとしての「控え」を取り、その控えをしっかり地面に固定するためにくい丸が使われています。

 

お分かりになる方はすぐに気付くと思いますが、この足場を設置しているのは業界大手の会社さんですね。安全に非常に配慮されているこちらでは、古くからくい丸をご愛用いただいています。

住宅用の一側足場は、支柱の太さが42.7mmが主流です。ホームセンターで売られている鉄パイプ(単管)が48.6mmなので、少し細めです。その分軽くて作業しやすいというメリットがあります。なので、くい丸も42.7mmをお使いです。

プロもセットハンマーで杭打ちしています。写真では、太さ42.7mmのくい丸をセットハンマーで打ち込んでいる様子が見られます。打つ姿勢が素晴らしいですね!

土面への打込みであれば、セットハンマーでもOKです。太さ48.6mmの場合、多くのお客様が両手持ちの大ハンマーを使いますが、住宅工事関連のお客様はセットハンマー(正式には石頭ハンマーという説もあります)を使うことが多いです。この写真でも、約2kgのセットハンマーでしっかり打ち込んでいます。打ち込む姿勢からも、力が正しくくい丸の頭に伝わっているのが分かりますね。素晴らしい職人さんですね!

打ち込んだ後の様子です。購入いただいたくい丸の長さを考えると、約50cmくらいが地面に入っていると思われます。

ところで皆様、お気づきになりましたか?「あれ?くい丸の頭のところが何か違う、、、」と思われた方もいるかもしれません。

実は、くい丸は発売以来その形を変えることなく販売を続けていますが、十数年前に頭部のシールを小さくしました。

当初は「目立った方がいいかな!」ということで大きなシールを貼っていましたが、細径(27.2/31.8/34.0/38.1mm)を発売する際に、シールが大きすぎてロゴが見えにくくなってしまったのです。それで、小さなシールに変更した経緯があります。

最後になりましたが、写真をお借りした敦賀の株式会社ネクスト様は、とても美しい足場を施工される事で有名な会社さんです。ぜひホームページで事例をご覧下さい。

コメントを残す

コメントは表示される前に承認される必要があります。