工事案内標識に使って頂きました
街中でよく目にする工事案内標識(看板)。ビルの工事現場なんかでは、仮囲いにぺたりと貼られているのを見かけることが多いですよね。建築業の許可票や労災保険に加入していることなど、いくつか法律に基づいた掲示が義務付けられています。実は、店長はこういう看板を見るのがちょっとした趣味なんです。施主さんや施工している建設会社の名前、JVの組み方などをじっくり観察するのが楽しいんですよ。
今回も、そんな仮設物に使っていただいた事例をご紹介しますね。仮設物といえども、手を抜いて設置して良いものではありません。万が一事故が起こらないように、本設でも仮設でも安全に配慮することは同じです。仮設では、さらに撤去のしやすさや再利用性にも気を遣わなければいけませんから、本設以上に考えるポイントも多いんですよ。
今回の事例
今回は、上手に設置していただいた現場案内標識(看板)の事例です。これも、くい丸がよく使われている用途の一つなんです。車を運転する人からも見やすいように、道路関係の工事では特に大きな看板がよく使われますよね。
ここでも単管+くい丸が大活躍しています!
定番の単管フレームに番線でしっかり固定!看板そのものの高さは、だいたい1.5mくらいでしょうか。このサイズになると、ただコンクリートの重しに差し込むだけでは心もとないです。風が吹いたら倒れてしまうようでは大変ですからね。そこで、単管でフレームを作り、番線でしっかり留めるという設置方法が定番になっています。そして、そのフレームをしっかり地面に固定するのに、くい丸が活躍するわけです。
こちらの看板の場合、後ろが斜面になっているため、控えはかなり低い位置で固定されていることがわかります。
杭を真っ直ぐに打つか、直角に打つか。どちらが正解?
斜面の場合、控えの杭を地面に対して真っ直ぐ(鉛直)に打つか、もしくは写真のように直角に打つか、2つの方法があります。どちらが正しいというわけではなく、土木の現場では直角、建築の現場では見栄えを考えてか鉛直を好む傾向があるようです。地域によっても違いがあり、なかなか面白いですね。
くい丸と縦地のつなぎ方にもポイントがあります!
縦地の単管は、くい丸と直接クランプでしっかりと固定されています。こうしたケースでは、上下2段で留める必要がありますが、上下の間隔が狭すぎると、看板にかかる力を支えきれない場合もあります。このくらいしっかりと間隔を取って設置してもらえると安心ですね。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!