めっきとは

 鉄を錆から守る方法はいくつかありますが、広く用いられているのが「溶融亜鉛メッキ」です。これは鉄の表面に薄い亜鉛の膜を形成する方法で、犠牲防食作用により母材を錆から守ります。


 溶融亜鉛めっきはペンキなどによる塗装と違い、めっき膜に傷が入ってもある程度の防錆効果を発揮するなど優れた性能があります。

めっきのさび止めメカニズム

くい丸のめっきとJISグレード

くい丸の本体には溶融亜鉛メッキが施されていますので、効果的に錆を防ぐことができます。


 めっきのグレードはJISで定められており、よく参照されるのは「JIS H 8641(溶融亜鉛めっき)」で、これに照らすと、くい丸の鍍金のグレードはHDZ 15~25相当となります。一般的にホームセンターで販売されている単管(鉄パイプ)と同程度の防錆力とお考え頂ければ結構です。

 くい丸にはさらに錆に強いドブメッキ鋼管(鉄パイプ)を使用したものもラインアップされています(※現在は太さ48.6mmのみ)。太陽光発電、フェンスの基礎など長期にわたって錆の発生を抑える必要のある現場では是非ご検討下さい。

サビの進行スピード

お客様からよくご質問を頂く事に、「くい丸はサビに対して何年耐えるのか」というものがあります。

  サビの発生と進行は環境によるものが大きいため一口に説明する事は困難ですが、参考になる実験があります。
(一社)ステンレス協会が実施した鋼管の10年間埋設実験によると、1年当たりのサビの進行スピードは平均0.014mm/年でした。太さ48.6mmのくい丸の肉厚が2.4mmであることから、10年で約6%、20年で約12%がサビにより肉厚欠損することになります。


ただし、この実験はメッキなし鋼管で行われたと推定できる事から、実際には同じ環境下ではより優れたパフォーマンスを示すものと考えられます。

1件のコメント

  1. ピンバック: くい丸のメッキ性能について | くい丸大学