くい丸
くい丸は打ち込むだけの「一番シンプルな基礎工法」です。
安心できる基礎であること |
![]() |
地上に何かを設置するときには、必ず基礎が必要です。その基礎として最も大事な事は、強い風や、上からの重さに耐える「支持力」です。くい丸は、その特殊な尖端構造により1mあたり約1トン(※)という非常に優れた支持力を示します。1トンというと、およそ75cm角のコンクリートの塊に匹敵します。くい丸は、関西大学との共同研究の中で確認しています。つまり、性能で安全、信頼性でも安心ということです。 |
※平均N値7の地面に太さ48.6mmのくい丸を打ち込んだ場合。関西大学との共同研究による。 |
施工がシンプルで早いこと。 |
|
![]() |
くい丸の基礎工法は「打ち込むだけ」です。コンクリートを練ったり大きな機械を持ってきたりする必要はありません。ハンマーで、あるいは手持ちサイズの機械で打ち込むだけで、充分な支持力を発揮します。
打ち込み式の基礎は、コンクリートのように養生期間(コンクリートを乾かす期間)が必要ありませんので、打ち込みが終わればすぐに次の作業に移れます。 |
様々な地面に打ち込めること。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
くい丸はその特殊な尖端構造により、他の杭では施工が難しい地面にも対応します。高い打ち込み性能が評価され、東海道新幹線のレール基準杭として採用されています。また、富士山9合目登山道や明治神宮参道など、固さについては折り紙付きと言っていい現場でも活躍しています。 |
打ち込み方が選べること。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
電動ブレーカー |
エアブレーカー |
バックホー |
一番人気は電動ブレーカー(ハツリ機)です。マキタや日立工機など人気のモデルに対応しており、現場での取り回しに優れるため、太陽光の施工現場で広く使われています。2~3kwの発電機で動きます(※)。 |
プロに人気のエアブレーカー(ハツリ機)にも対応しています。定番の20番(30mm丸シャンク)だけでなく、10番、15番(26mm丸シャンク)にも対応しています。安全性と作業性を向上させる抜け止め付シャンク(30mmのみ)もラインアップしています。 |
パワーでは文句なしに最強のバックホー(ミニユンボ)での打ち込み。油圧配管付きのバックホーが必要ですが、固い地面への施工や大量施工には抜群の効果を発揮します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
片手ハンマー |
大ハンマー |
油圧杭打ち機 |
地面がそれほど固くない場合、27.2~34.0mmの太さのくい丸であれば片手ハンマーでの打ち込みも可能です。 |
くい丸は頭部もプレートで補強されていますので、大ハンマーで叩いても壊れにくくなっています。別売りの手打ちキャップを使えば頭部の傷みも少なく美観も向上します。 |
パワーと取り回しの良さを兼ね備える油圧杭打ち機にも対応しています。土質によっては電動ブレーカーで入らない地面にも油圧杭打ち機で打ち込めるケースもあります。独自の形状から、長いくい丸を打ち込む時にも便利です。 |
専用アダプター適合機種リスト |
|
電動ブレーカー |
エアブレーカー |
【マキタ】8900N・8600S・HM1304・HM1317C・HM1500 ※六角シャンクの対辺が30mmのブレーカーに対応 |
【東空】TCB-200などの20番ブレーカー(φ30シャンク) ※ツバ付きエアブレーカーキャップ(φ30)には別途カッター用チゼルホルダーが必要です |
油圧ブレーカー(バックホー用油圧破砕機) |
油圧杭打機 |
【東空】TNB-3M・TNB-2E ※油圧配管付きのバックホー(ミニユンボ)が必要です。 |
【丸善工業】KH-180・KH-240V |
環境にも優しいこと。 |
|
![]() |
何度でも繰り返して使える。少ないエネルギーで打ち込める。そして無駄のないデザイン。もし使えなくなっても100%リサイクルする事ができる。くい丸は環境意識の高い大手ゼネコン各社への採用も進んでいます。もちろん省エネやリユースは、環境だけでなくコストにも優しい事は言うまでもありません。 |
くい丸の構造 |
||
尖端 | 本体 | 頭部 |
![]() |
![]() |
![]() |
くい丸の高性能の秘密は尖端にあります。くい丸だけの独自の密閉構造が打ち込みやすさと抜けにくさを両立しています。 |
くい丸の本体はサビに強く美しい国産の先メッキ鋼管です。溶融亜鉛メッキ処理されていますのでサビに強くなっています。48.6mmではさらにサビに強い「厚メッキ」バージョンもご用意しています |
くい丸の頭部は鉄ハンマーで直接叩いても欠けたり破片が飛んだりしにくい材料で安心です。また、本体からはみ出ない太さに加工されていますので、くい丸を束ねたときにもスッキリ収納できます。 |
くい丸の太さの選び方
くい丸は選べる太さ7種類 | |||
くい丸の太さ (mm) |
安全性 (抜けにくさ) |
作業性 (打ち込みやすさ) |
よく使われる用途 |
60.5 | ★★★★★ | ★★★ | 太陽光発電、土留め |
48.6 | ★★★★★ | ★★★★ | 太陽光発電、仮囲い、鉄道、屋外看板、簡易小屋 |
42.7 | ★★★★ | ★★★★ | 仮囲い、一側足場 |
38.1 | ★★★★ | ★★★ | 農業、ペットポール |
34.0 | ★★★ | ★★★★ | フェンス |
31.8 | ★★★ | ★★★★★ | 丁張り、フェンス支柱、ロープ柵 |
27.2 | ★★★ | ★★★★★ | 丁張り、家庭菜園、ロープ柵 |
気軽にお試し頂けます |
|
![]() |
![]() |
初回のお客様限定で、くい丸のサンプルを無料で差し上げます。 | 初回のお客様限定で、人気サイズのくい丸を999円でお試し頂けます。送料も消費税もコミコミの特別価格です。 |
くい丸の太さ別ラインアップ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |